体を支えるもの

水がもたらす身体への影響とは

水は私たちにとって生きていく上で欠かせないものです。
なぜなら人間の体のおよそ60%は水分で形成されています。
赤ちゃんに関しては、約80%近い水分でできています。
これだけの水分でできているため、多少の水分が減ったとしても影響がなのでは?と思う人もいるでしょう。
それは、大きな間違いです。
身体にとって水とは、とても大きな影響をもたらします。

よく夏になると、水分補給をしましょうとテレビなとで注意が呼びかけられます。
人間の体の約1%の水分がなくなると、人間は水がほしいと感じるようになっています。
そこで、すぐに水分補給ができればいいのですが、仕事中で飲めない、手元にないなど理由から飲まないままいるとします。
身体の約3%の水分が減ってしまうと、軽い脱水症状が始まります。
のどの渇きがひどくなり、食欲不振、づつう、倦怠感、めまい、嘔吐、尿が減るなどの症状が出ます。

そのまま状態が続き、身体の6%から10%の脱水になると、脱水症状が重症化します。
脱力感、眠気、頭痛がひどくなり、意識障害を引き起こしてしまいます。
早い段階で医療機関で点滴などの治療を受けることで、早く回復することができます。
このように、たった数パーセントでも命にかかわるほどの症状へと変わってしまいます。
それだけ身体の水分量はとても大事になるので、特に乳幼児は脱水しないように気を配る必要があります。

水がもたらす身体の影響として、水分量とともに水質も重要になります。
水には軟水と硬水の二種類になります。
身体に必要な、カルシウムやマグネシウムといったミネラル成分が多く含まれているのが硬水になります。
しかし硬度が高すぎると、癖があり飲みにくさを感じる人が多いです。

特に日本の場合は、ほとんどの水が軟水になっていますので、硬水に親しみがありません。
しかしミネラル成分は、身体のバランスを整えるためには必要な要素です。
なので、ある程度の硬度のある軟水を選ぶと、飲みやすく身体にもミネラル成分が摂取できます。
Copyright(C) すべての食べ物に All Rights Reserved.